アクサIMを名乗る者からの投資勧誘等にご注意ください。詳細はこちら

Investment Institute
環境

COP15:生物多様性と森林破壊に関する目標設定の通説を覆す

  • 2022年12月7日 (5 分で読めます)

 

キーポイント 

  • 森林破壊との闘いに、私たちはまだ勝利していない。問題は存続しており、金融機関にとっても重要な問題である

  • 森林破壊と生物多様性に対する目標設定は依然として困難な課題だが、経済的に現実的なツールやアプローチの組み合わせが台頭している

  • 生物多様性のテーマは複雑ではあるが、有意義な方法で行動を起こすことは可能である

私たちの社会は目下、2つの互いに関連する緊急課題に直面しています。それは、気候変動と生物多様性の喪失です。

各国代表が12月、カナダのモントリオールでの国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に集まりましたが、これには生物多様性の劣化現象が第6の大量絶滅に例えられるほど驚異的な速度で進んでおり、人間社会に新たな組織的および存続上の問題を引き起こすと予想されていることが背景にあります。1 2022年の世界「生きている地球指数」2 が1970年~2018年にモニターされていた野生生物の平均減少率を69%としていることからも、この崩壊の規模がまざまざと見て取れます。この現象が続くにつれ、あらゆる動植物が弱体化するリスクを負っています。

生物多様性の劣化は主に人間の活動によってであり、5つの主要な圧力、つまり土地利用、気候変動、資源の搾取、侵略的外来種の導入、汚染を通して引き起こされます。3

土地利用の増大および変更は、自然の棲息地の喪失や分断を引き起こす大きな要素であり、生物多様性の喪失の主因と考えられています。4 土地利用の変更は主として農地の需要増によるもので、しばしば森林伐採や森林劣化を通して起こります。5

多くの関係者が現在、森林破壊に対する目標を導入することで自然および生物多様性へのマイナスの影響を削減しようとしていますが、これらの目標設定は生物多様性に対するさらに広範な目標に関わらず、困難極まる作業です。

森林破壊および生物多様性に対する現行戦略に関して存在する通説のいくつかを以下に挙げます。

森林破壊ゼロ目標の設定

多数の企業が自社の活動やサプライチェーンから森林破壊を排除しようと努め、森林の生態系を復元するべく取り組みを強化しています。よくある最初のステップは、コモディティ(一次産品)ベースの森林破壊の排除に注目し、その次に持続可能な森林農業(種の組み合わせ、プランテーション寿命の拡張、再野生化用の区画)などの新しい慣行を採用することです。

通説1:今では誰もが、森林破壊に対して効果的な目標を設定し、それらの達成に向かって取り組む方法を把握している

森林破壊のテーマに関連する活動が増大したことから、今ではそれが有効に管理されているように見えます。しかし、森林破壊に対する多数の取り組みや目標にもかかわらず、過去10年間における世界の森林の純喪失量は年間470万ヘクタールに及ぶと推定されています。6

これらの目標設定に際して最もよくあるアプローチは、企業の活動にとって最も重要なコモディティや地理的ロケーションから始めることです。よく使用される7つのコモディティはパーム油、大豆、木工製品、畜産品、天然ゴム、カカオ豆、コーヒー豆です。これらのコモディティの生産に関連した主要な地理的ホットスポットは東南アジアおよび南米です。

このアプローチに従えば、森林破壊に対する目標設定は次のように単刀直入な野心的目標を表明することで実行できます。「2025年までにブラジル産牛肉で森林破壊0%を達成し、2030年までに世界中の牛肉生産における森林破壊0%の達成に向けて取り組む」。

しかし、これらの目標の実践はそれほど容易なことではありません。というのも、野心的目標と達成可能度の間の適度なバランスを見つけることと、森林破壊の評価に対する現行手法の波及効果に対処することが難しいからです。

このことが森林劣化の継続を、少なくとも部分的に説明しているかもしれません。とは言うものの、強力な測定・報告・検証(MRV)アプローチをより広域に使用することが、前進する上で役立つと考えられます。

通説2:サプライチェーンの上流から下流までの徹底したトレーサビリティが、森林破壊ゼロ目標にとって今では容易に達成できる前提条件である

森林破壊に対する企業活動の影響を理解することは、しばしばそのサプライチェーン上のあらゆる段階から個々の影響を理解する必要があるため、非常に難しい可能性があります。しかし多数の企業にとって、サプライチェーンは企業機密である可能性があり、特に仲介業者にとっては、顧客が自社を迂回してサプライヤーと直接の関係を築くことは望ましくありません。この結果、企業が森林に対する自社の影響を適性に評価するために必要なデータがしばしば欠損している可能性があります。

このようなリスクを抑えるために、企業はよく認証を取得し、持続可能な資材調達の慣行を導入します。これらの認証は、企業の製品のリサイクル率を証明したり、製品製造などによって土地の価値が変質していないことを証明するのに役立ちますが7 、有効な実施の検証が困難で、また、情報の偏在によるリスクや副次的影響が依然として存在します。

通説3:地理位置情報がトレーサビリティ問題を解決する

上述の問題へのひとつの潜在的な解決策として、そして認証プログラムを超えて前進する目的で、森林破壊の度合いを把握しリスクレベルの評価を行うための新たなツールやデータセットが出現しました。これらには人間のフットプリントを推定する GMAP ツール、8 主要な穀物商品のフットプリントを把握する geoFootprint、9 または欧州連合の「コペルニクス土地モニタリングサービス」があります。10 これらなどのすべてが、衛星観測を通した土地利用の追跡を目指しています。

これらのツールはリスクレベルの推定に非常に有用ですが、一部の地域の劣化および一部の一般的な活動のフットプリントに対する概観しか提供できないため、森林破壊に対する直接責任を企業に振り向けることは、依然として非常に困難です。

通説4:「保護地区の設定」イコール「世界の救済」

もうひとつの重要なリスクにリーケージ(ある場所での森林保全が別の場所での森林減少につながること)があり、ミティゲーション(温室効果ガス排出量を削減し、気温上昇効果のレベルを安定させること)措置への注目が厳し過ぎる場合が特にそうです。確かに、主要エリアを保護したり、一部の地域に持続可能な慣行を導入したりすることは、それらが生物多様性の喪失や気候変動の緩和のための積極的な措置だとしても、間近にある他の地区や国のレベルで、またはさらに辺境地で、新たな圧力を出現させるおそれがあります。11 12 一国または地域で導入された林業生産削減の42~95%が、世界規模で他の地域に移転される可能性があることが明らかになっています。13 いかなる場合でも、地域間および国際間の協力が、リーケージ防止において優れた媒介となると考えられます。

これらの難題にもかかわらず、私たちはどのようにして正確な目標を設定し、総合的な森林破壊のフットプリントを削減するべく前進できるでしょうか。森林破壊を減らす戦略のすべての効果を理解・統合するのは依然として非常に困難です。したがって最も優れたアプローチは、企業自身の行動を超えて、善意とみられがちな戦略の副次的影響を限定するため、現地の政府や利害関係者とのパートナーシップを築くことにあります。

最後に、私たちが達成しようとしている野心的な目標が、森林の損失を抑えるだけでなく、伐採された森林により喪失した生態系活動の一部を回復させることでもあるなら、森林景観の復元が森林破壊を止める取り組みを補完しなければなりません。復元された森林は、生物多様性を増強し炭素を吸収するため、主な環境面の課題の2点に対処するための魅力的なソリューションを提供します。森林破壊に対する目標および炭素目標とのそれらの関連は、生物多様性目標の問いも投げかけます。

  • RW1lcmdlbmNlIG9mIGEgc2l4dGggbWFzcyBleHRpbmN0aW9uPywgSm9obiBDIEJyaWdncywgQmlvbG9naWNhbCBKb3VybmFsIG9mIHRoZSBMaW5uZWFuIFNvY2lldHksIE9jdG9iZXIgMjAxNw==
  • VGhlIExpdmluZyBQbGFuZXQgSW5kZXggYWN0cyBhcyBhbiBlYXJseSB3YXJuaW5nIGluZGljYXRvciBieSB0cmFja2luZyB0cmVuZHMgaW4gdGhlIGFidW5kYW5jZSBvZiBtYW1tYWxzLCBmaXNoLCByZXB0aWxlcywgYmlyZHMgYW5kIGFtcGhpYmlhbnMgYXJvdW5kIHRoZSB3b3JsZC4=
  • VGhlIEdsb2JhbCBBc3Nlc3NtZW50IFJlcG9ydCBvbiBCaW9kaXZlcnNpdHkgYW5kIEVjb3N5c3RlbSBTZXJ2aWNlcywgSW50ZXJnb3Zlcm5tZW50YWwgU2NpZW5jZS1Qb2xpY3kgUGxhdGZvcm0gb24gQmlvZGl2ZXJzaXR5IGFuZCBFY29zeXN0ZW0gU2VydmljZXMgKElQQkVTKSwgTWF5IDIwMTk=
  • TGFuZCB1c2UgY2hhbmdlLCBCaW9kaXZlcnNpdHkgSW5mb3JtYXRpb24gU3lzdGVtcyBmb3IgRXVyb3BlLCByZXRyaWV2ZWQgTm92ZW1iZXIgMjAyMg==
  • RkFPIFJlbW90ZSBTZW5zaW5nIFN1cnZleSByZXZlYWxzIFRyb3BpY2FsIHJhaW5mb3Jlc3RzIHVuZGVyIHByZXNzdXJlIGFzIGFncmljdWx0dXJhbCBleHBhbnNpb24gZHJpdmVzIGdsb2JhbCBkZWZvcmVzdGF0aW9uLCBGb29kIGFuZCBBZ3JpY3VsdHVyZSBPcmdhbml6YXRpb24gb2YgdGhlIFVuaXRlZCBOYXRpb25zIChGQU8pLCAyMDIw
  • R2xvYmFsIEZvcmVzdCBSZXNvdXJjZXMgQXNzZXNzbWVudCAyMDIwLCBGQU8sIDIwMjA=
  • IFRoZXNlIG1heSBpbmNsdWRlIGNlcnRpZmljYXRpb25zIHN1Y2ggYXMgdGhvc2UgaXNzdWVkIGJ5IHRoZSBGb3Jlc3QgU3Rld2FyZHNoaXAgQ291bmNpbCBvciB0aGUgUm91bmR0YWJsZSBvbiBTdXN0YWluYWJsZSBQYWxtIE9pbC4=
  • R01BUCBUb29sLCBJbnRlcm5hdGlvbmFsIEZpbmFuY2UgQ29ycCwgcmV0cmlldmVkIE5vdmVtYmVyIDIwMjI=
  • Z2VvRm9vdHByaW50OiBIb3cgaXQgd29ya3MsIGdlb0Zvb3RwcmludCwgcmV0cmlldmVkIE5vdmVtYmVyIDIwMjI=
  • Q29wZXJuaWN1cyBMYW5kIE1vbml0b3JpbmcgU2VydmljZSwgQ0xNUywgTm92ZW1iZXIgMjAyMg==
  • RGVmb3Jlc3RhdGlvbiBsZWFrYWdlIHVuZGVybWluZXMgY29uc2VydmF0aW9uIHZhbHVlIG9mIHRyb3BpY2FsIGFuZCBzdWJ0cm9waWNhbCBmb3Jlc3QgcHJvdGVjdGVkIGFyZWFzLCBTY290dCBBbGFuIEZvcmQgZXQgYWwsIEdsb2JhbCBFY29sb2d5IGFuZCBCaW9nZW9ncmFwaHksIEF1Z3VzdCAyMDIw
  • QSBnbG9iYWwgZXZhbHVhdGlvbiBvZiB0aGUgZWZmZWN0aXZlbmVzcyBvZiB2b2x1bnRhcnkgUkVERCsgcHJvamVjdHMgYXQgcmVkdWNpbmcgZGVmb3Jlc3RhdGlvbiBhbmQgZGVncmFkYXRpb24gaW4gdGhlIG1vaXN0IHRyb3BpY3MsIEFsZWphbmRybyBHdWl6YXItQ291dGnDsW8gZXQgYWwsIENvbnNlcnZhdGlvbiBCaW9sb2d5LCBKdW5lIDIwMjI=
  • TWVhc3VyaW5nIHRyYW5zbmF0aW9uYWwgbGVha2FnZSBvZiBmb3Jlc3QgY29uc2VydmF0aW9uLCBKaWFuZ2JhbmcgR2FuLCBCcnVjZSBBIE1jQ2FybCwgRWNvbG9naWNhbCBFY29ub21pY3MsIERlY2VtYmVyIDIwMDc=

生物多様性目標の設定

生物多様性の劣化の驚異的な速度を理由に、生物多様性に関する目標がもっか注目のテーマになっています。取るべき措置を評価し実施された取り組みの成功について報告するための指針を官民両部門に提供するには、明確で定量化できるメトリックが必要です。しかしながら生物多様性の測定は、依然として複雑な難題です。

通説1:気候変動におけるCO2測定と同じく、生物多様性に効果的に対処するためにはひとつのメトリックが明らかに必要である

森林破壊や炭素排出と異なり、生物多様性を測定する唯一のシンプルなメトリックはありません。生物多様性は、(遺伝学的、種の、または生態系の)多様性、個体数、野生性、関連性およびその他の多数の要素が関連しており、かつ、これらの側面が多様かつ複雑な方式で追跡されます。このため、生物多様性のアプローチを評価するには、多数の指標を取り入れたダッシュボードを開発する必要があります。

なお、生物多様性の可変性および土地にまつわる特殊性により、特定地域における副次的影響や持続不可能な経済的圧力を回避したり、生物多様性の復元を追跡するには、非常に精密な分析が必要です。さらに分析の綿密性は、目下のところ管理の難しい複雑性を増幅させます。このため金融機関は、生物多様性のデータおよび分析に関して最も効果的な詳細レベルを自ら選択する必要があります。例えば、生物多様性パフォーマンスの調査は、企業レベル、ポートフォリオレベル、または資産レベルのいずれかにより非常に異なるため、異なるレベルの分析およびデータが必要です。適切な指標、ツール、データセットへのアクセスが、依然として金融機関にとっての難題です。

通説2:現在の総合的メトリックおよびソリューション(フットプリントなど)は、生物多様性の具体的な問題とつながりがない 

生物多様性フットプリントなどのツールにより、測定における飛躍的な進歩があり、金融機関はこれらを使用して、ポートフォリオや企業レベルでの生物多様性のインパクトを評価できます。アイスバーグ・データ・ラボ(Iceberg Data Lab)が開発した「企業の生物多様性フットプリント(CBF)」のようなモデルベースのツールやメトリックは、地上での実際の影響を正確に捉える能力に関して課題があるかもしれません。14 しかし、モデル化が今日示すいくつかの限界にもかかわらず、生物多様性フットプリントの測定値は依然として、企業の様々な活動が生物多様性にもたらす影響の度合い(排出される二酸化炭素や亜酸化窒素のトン数や転用された土地の平方キロメートル数など)に直接および明確なつながりがあると当社は考えます。したがってこれらのツールは、企業や金融機関により、他のさらに具体的なメトリックやデータと組み合わせて、生物多様性アプローチの情報源として使用することができます。

CBFのような生物多様性フットプリントツールは、関連性の高いモデルを生物多様性依存度や、ひいては生物多様性へのポジティブな影響(機会)の手法やメトリックに向けて拡張するための適応も十分に可能であり、もっか開発中です。このような革新的ソリューションは、ほとんど全容がモデル化されているとしても、企業やセクターがどのように自然と関わり合っているかに関して、有用な全体像を提供すると当社は考えます。したがって、地理位置情報を介して根本的な生物多様性の変数を「遠隔測定」する能力が進化の一途を続けていることで、これらのモデルにおける精度を高め、メトリックと実世界の生物多様性問題のつながりを高める可能性があります。

通説3:生物多様性オフセットが「すべてのソリューション」である

生物多様性目標は本質的な議論を明るみに出します。生物多様性に対する管理可能なマイナスの影響が「回避」または「削減」されると、生物多様性オフセットに存在意義があるのか。15 明確なメトリックを伴う目標の導入は確かに、世界における様々な生態系を比較し、自然の破壊が回避できない場合にそれに対する権利を「購入」するためのシステムを確立することで、自然の劣化を補填する可能性につながるかもしれません。

しかし、生物多様性オフセットのソリューションの成熟度と透明度は、現時点では非常に限られています。この未来の市場は、適切な構造や規制がなければ、グリーンウォッシングや自然の持続不可能な取り扱いというリスクを生みかねません。16 「科学的根拠に基く目標ネットワーク(SBTN)」や「自然関連財務開示タスクフォース(TNFD)」など、数多くの国際的イニシアチブがこの問題を提起しており、これは勿論COP15およびそれ以降の会合の主な課題のひとつになっています。

通説4:生物多様性は直ちに対策を取るには複雑過ぎる問題である

生物多様性目標にまつわるこれらすべての困難にかかわらず、企業の自然に及ぼす影響や依存性に関する強力な評価が、生物多様性の喪失に対処するために必要な第1ステップであることは依然として明らかです。そしてこのステップは、企業や金融機関にとって今すぐ行動に移せます。つまり、利用可能なソリューションを用いて、汚染や水強度など何年にもわたり追跡してきたマイナスの影響や外在性に関する基本的データに基づきます。当社は、完璧なソリューションを待つよりも、まず行動を起こすべきだと考えます。さらには、完璧な最終目標の設定が困難ならば、経済的かつ現実的で漸増的な中間目標を立てることから始めてよいと考えます。    

行動する機会

COP15の所産が何であれ、それはあらゆる問題を解決したり、測定やメトリックに関するあらゆる抗議に対処するものでもありません。しかしながら、生物多様性の喪失および森林破壊によって生まれた、または悪化した問題の規模はあまりにも大きく、行動に向け力強い動機があります。人類が抱えるリスクと機会に関する全体像を描くのに有効な現実的ツールやアプローチは出現しています。これらによって生物多様性のテーマの複雑性にもかかわらず、実用的で有意義な方法で行動することが今や可能であると当社は確信しています。

  • QVhBIElNIGlzIGEgc2hhcmVob2xkZXIgb2YgSWNlYmVyZyBEYXRhIExhYiBhbmQgaXMgd29ya2luZyB3aXRoIHRoZSBwcm92aWRlciB0byBzdXBwb3J0IHRoZSBkZXZlbG9wbWVudCBvZiBhIGJpb2RpdmVyc2l0eSBmb290cHJpbnQgbWV0cmljLiDigJxBWEEgSU0sIE5hdGl4aXMgSU0sIFNpZW5uYSBJbnZlc3RtZW50IE1hbmFnZXJzIGFuZCBTb2xhY3RpdmUgcGFydG5lciB0byBhY2NlbGVyYXRlIHRoZSBkZXZlbG9wbWVudCBvZiBJY2ViZXJnIERhdGEgTGFiLCBFdXJvcGVhbiBwcm92aWRlciBvZiBlbnZpcm9ubWVudGFsIGRhdGEgc29sdXRpb25z4oCdLCBBWEEgSU0sIFNlcHRlbWJlciAyMDIx
  • VGhlIGJpb2RpdmVyc2l0eSBpbXBhY3QgbWl0aWdhdGlvbiBoaWVyYXJjaHkgb2Yg4oCcYXZvaWQsIHJlZHVjZSwgcmVzdG9yZS9jb21wZW5zYXRl4oCdIGlzIGEgY29tbW9ubHkgYWNjZXB0ZWQgcHJpbmNpcGxlIHRvIGFkZHJlc3MgYmlvZGl2ZXJzaXR5IGxvc3MgZHJpdmVycywgaS5lLiB0byBtaXRpZ2F0ZSBuZWdhdGl2ZSBpbXBhY3RzIG9uIGJpb2RpdmVyc2l0eQ==
  • 4oCYR3JlZW53YXNoaW5n4oCZIHJlZmVycyB0byB0aGUgcmVwdXRhdGlvbmFsIG9yIHJlZ3VsYXRvcnkgcmlza3MgdGhhdCBtYXkgZm9sbG93IHdoZW4gc3RhdGVkIGFtYml0aW9ucyBvbiBlbnZpcm9ubWVudGFsIGlzc3VlcyBhcmUgbm90IG1hdGNoZWQgYnkgcHJhY3RpY2FsIGFuZCB2ZXJpZmlhYmxlIGFjdGlvbi4=

    ご留意事項

    本ページは情報提供のみを目的としており、特定の有価証券やアクサ・インベストメント・マネージャーズまたはその関連会社による投資、商品またはサービスを購入または売却するオファーを構成するものではなく、またこれらは勧誘、投資、法的または税務アドバイスとして考慮すべきではありません。本資料で説明された戦略は、管轄区域または特定のタイプの投資家によってはご利用できない可能性があります。本資料で提示された意見、推計および予測は掲載時の主観的なものであり、予告なしに変更される可能性があります。予測が現実になるという保証はありません。本資料に記載されている情報に依拠するか否かについては、読者の独自の判断に委ねられています。本資料には投資判断に必要な十分な情報は含まれていません。

    投資リスクおよび費用について
    当社が提供する戦略は、主に有価証券への投資を行いますが、当該有価証券の価格の下落により、投資元本を割り込むおそれがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動によっては投資元本を割り込むおそれがあります。したがって、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益および損失はすべてお客様に帰属します。
    また、当社の投資運用業務に係る報酬額およびその他費用は、お客様の運用資産の額や運用戦略(方針)等によって異なりますので、その合計額を表示することはできません。また、運用資産において行う有価証券等の取引に伴う売買手数料等はお客様の負担となります。

    アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
    金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商) 第16号
    加入協会: 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本証券業協会

    お問い合わせ先:TOKYOMARKETING@axa-im.com

    ページトップへ