
長期投資
長期的な投資戦略に専念することで、性急な決断、ひいては失敗を避けることができると見ています。長期的な観点から投資を行うという戦略が有効であると考える主な理由は、世界の多くの国々で、経済が生産性を向上させる技術革新の恩恵を受けているからです。世界的な人口増加と商品需要の高まりが相まって、企業はより多くの商品を販売し、より多くの利益を上げることになります。
企業の株価は、同社が将来もたらすと投資家が考えるすべてのキャッシュフローの現在の価値を反映しています。長期的には、成功した企業はより高いレベルのキャッシュフローを生み出し続け、投資家がその会社の株式に対して支払ってもよいと考える金額を調整する原動力となります。そして株式市場は概ね複数の効率的で優良な企業で構成されるため、株式市場の株価が上昇する可能性があります。
市場には上下がある
株式は毎年上昇するということではなく、市場は景気サイクルの中で動くことを認識することが重要です。世界金融危機の間、S&P500種株価指数は2007年の高値から55%下落しました。しかし長期的に見て、米国の株式市場は期間を区切ってみると、平均しておよそ4年のうち3年は上昇しています。1
インフレの魔法
市場の上昇の一部は、インフレが企業の収益とリターンに与える影響に対応するものですが、それは、企業が原材料費の上昇を相殺するために価格を引き上げるからです。しかし、過度なインフレ(米連邦準備制度理事会(FRB)は年率2%のインフレ目標を設定している)に伴う不確実性は、歴史的に株式のリターンが低下する期間と相関関係があることに留意するべきでしょう。
複利のメリット
複利とは、投資で得たリターンを再投資することで得られる利益を指します。複利運用が効果を発揮するには、投資収益の再投資と時間が必要です。
優良企業を代表するために進化するベンチマーク
S&P500をはじめとする株価指数は、リバランス(配分比率の調整)が行われるため、定期的に銘柄が入れ替えられることを覚えておきましょう。S&P500の場合、これは四半期ごとに行われます。S&P500に採用される基準には、時価総額が205億ドル以上2 で直近の四半期の収益が黒字であることなどがあります。それ以前の4四半期の利益の合計も黒字でなければなりません。上記の条件を満たしたからといって、指数への組み入れが保証されるわけではありませんが、時価総額が大きいほど指数に組み入れられる可能性は高くなります。
過去の実績は将来の成果を保証するものではありません。
(オリジナル記事は5月28日に掲載されました。こちらをご覧ください。)
本資料で使用している指数について
S&P500指数:S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出する米国の500社の値動きの平均を示す時価総額加重平均型株価指数です。
※本資料中の指数等の著作権、知的財産権、その他一切の権利はその発行者に帰属します。
- UyZhbXA7UDUwMOaMh+aVsOOBrjE5ODjlubTjgYvjgokyMDI05bm044Gu5pyf6ZaT44CC6YGO5Y6744Gu5a6f57i+44Gv44CB5bCG5p2l44Gu57WQ5p6c44KS5L+d6Ki844GZ44KL44KC44Gu44Gn44GC44KK44G+44Gb44KT44CC
- aHR0cHM6Ly93d3cuc3BnbG9iYWwuY29tL3NwZGppL2VuL2RvY3VtZW50cy9tZXRob2RvbG9naWVzL21ldGhvZG9sb2d5LXNwLXVzLWluZGljZXMucGRm
ご留意事項
本ページは情報提供のみを目的としており、特定の有価証券やアクサ・インベストメント・マネージャーズ・グループ(アクサIM)またはその関連会社による投資、商品またはサービスを購入または売却するオファーを構成するものではなく、またこれらは勧誘、投資、法的または税務アドバイスとして考慮すべきではありません。本資料で説明された戦略は、管轄区域または特定のタイプの投資家によってはご利用できない可能性があります。本資料で提示された意見、推計および予測は掲載時の主観的なものであり、予告なしに変更される可能性があります。予測が現実になるという保証はありません。本資料に記載されている情報に依拠するか否かについては、読者の独自の判断に委ねられています。本資料には投資判断に必要な十分な情報は含まれていません。
投資リスクおよび費用について
当社が提供する戦略は、主に有価証券への投資を行いますが、当該有価証券の価格の下落により、投資元本を割り込むおそれがあります。また、外貨建資産に投資する場合には、為替の変動によっては投資元本を割り込むおそれがあります。したがって、お客様の投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益および損失はすべてお客様に帰属します。
また、当社の投資運用業務に係る報酬額およびその他費用は、お客様の運用資産の額や運用戦略(方針)等によって異なりますので、その合計額を表示することはできません。また、運用資産において行う有価証券等の取引に伴う売買手数料等はお客様の負担となります。
アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商) 第16号
加入協会: 一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人投資信託協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、日本証券業協会
お問い合わせ先:TOKYOMARKETING@axa-im.com